こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
現在大ヒット中のスマホアプリゲーム
”ウマ娘 プリティダービー”をプレイしてみました。
本日ついに800万ダウンロードが達成されましたね。
前回のサイレンススズカに引き続き今回もウマ娘の育成をしてみました。

今回のウマ娘はトウカイテイオー
トウカイテイオーを育成し、無課金ですが最終A評価を獲得することができました!

この記事ではその育成の流れを書いていきます。
トウカイテイオーA評価プレイの立ち回りを紹介します!
育成環境

今回育成するトウカイテイオーは覚醒レベルは5、才能開花は4まで上げています。

サポートカードは
SSRスペシャルウィーク(夕焼けはあこがれの色)Lv.50
SSRメジロドーベル(おもい、ねがう)Lv.50
SRキングヘイロー(一流プランニング)Lv.45
SRダイワスカーレット(努力は裏切らない!)Lv.45
SR桐生院葵(共に同じ道を!)Lv.45
フレンド枠に
SSRキタサンブラック(迫る熱に押されて)Lv.50
以上の編成で育成を進めます。
トウカイテイオー育成時は可能な限り長距離適性をAに上げましょう。
育成目標の中に天皇賞(春)や有馬記念などの長距離レースが含まれているので達成が難しくなってしまいます。
目標1 メイクデビューに出走

最初の目標はメイクデビューに出走することです。
メイクデビューに出走まで11ターンあります。
基本的にビックリマークがついている練習を選択し、サポートカードの絆レベルを上げていきます。
ビックリマークが1つもついていない時はキタサンブラックがいる練習を優先したり、お休みを選択しながらレースまで調整していきます。
メイクデビュー


メイクデビュー出走時にステータスをここまで上げることができました。
スピードに関してはEランクまで上げ、パワーもFランクまで調整しています。
メイクデビュー出走ではスキルを獲得していません。
無事1番人気、1着を取ることができました。
目標2 若駒ステークスで3着以内
次の目標はクラシック級1月に行われる若駒ステークスで3着以内に入ることです。
若駒ステークスまでは13ターンあります。
若駒ステークスまでに行うこととして、
引き続きサポートカードの絆レベルを上げていきましょう。
また、次の目標である皐月賞に出走するためにも今のうちから勝ちやすいレースを選択し、ファン数を増やしていきましょう。
今回は12後半に行われるG1ホープフルステークスに出走しました。
ホープフルステークス


ホープフルステークス出走時のステータスは写真の通りです。
スピードをD+評価まで上げることができました。
また、スタミナと賢さもE評価まで上げています。
ホープフルステークス出走時でのスキル獲得はしていません。
結果、 1番人気1着を取ることができました。
ホープフルステークスに勝利したので、次の目標である皐月賞での獲得ファン数には問題なくなりました。
若駒ステークス


ホープフルステークスからターンが空いていないのでステータスには変化はありません。
OP戦なこともあり問題なく1着で終わっています。
目標3 皐月賞で5着以内
目標3はクラシック級4月前半に行われるG1皐月賞で5着以内に入ることです。
継承を挟むことからステータスの変化やスキル獲得コストが下がる可能性が望めます。
皐月賞

継承でスキル獲得コストが下がったので、皐月賞出走時に
「コーナー巧者○」、「食いしん坊」の2つのスキルを獲得しました。

ステータスは写真の通りです。
スピードがC評価に、賢さがD評価に上がっています。
皐月賞でも1番人気、1着になることができました。
目標4 日本ダービーで5着以内
目標4はクラシック級5月後半に行われるG1日本ダービーで5着以内に入ることです。
皐月賞が終わってから中2ターンしかないので、大きくステータスを上げることは難しいのでやる気や体力の調整を行っていきましょう。
日本ダービー
ステータスに変化はありません。
また、日本ダービー出走でのスキル獲得はしていません。
結果は1番人気に押されながらも4着に敗れてしまいました。
夏合宿もあるので次の目標である菊花賞に向けてステータスを上げていきたいと思います。
目標5 菊花賞で3着以内
目標5はクラシック級10月後半に行われるG1菊花賞で3着以内に入ることです。
菊花賞までは9ターンあり、間に夏合宿もあるので大きなステータス上昇が望めます。
育成開始時に長距離適性をAに上げていないとまずはここで苦戦します。
菊花賞
菊花賞出走に向けて
「直線巧者」のスキルを獲得しました。


ステータスは写真の通りです。
スピードをB評価、パワーをD評価、賢さをC評価まで上げることができました。
また、継承時に長距離適性をSランクに上げることができたので準備は万端です。
結果は1番人気で1着を取ることができました。
目標6 天皇賞(春)で3着以内
目標6はシニア級4月後半に行われるG1天皇賞(春)で3着以内に入ることです。
天皇賞(春)までは11ターンあり、比較的余裕があるのでステータスを上げたり、レースに出走してスキルポイントを稼いでいきましょう。
今回は間に12月後半に行われる有馬記念に出走してます。
有馬記念
菊花賞を終えてから中3ターンでの出走となるのでステータスに大きな変化はありません。
有馬記念でのスキル取得はしていません。
クラッシック級でありながらもシニア級相手に1着を取ることができました。
天皇賞(春)

天皇賞(春)への出走に向けて
「弧線のプロフェッサー」と「技巧派」の2つのスキルを取得しています。


有馬記念から7ターン、間に継承も挟むのでステータスが上昇しています。
スタミナをD評価まで上げることができました。
結果は3着に敗れてしまいました。
目標7 ジャパンカップで2着以内
目標7はシニア級11月後半に行われるG1ジャパンカップで2着以内に入ることです。
ジャパンカップまでは13ターンあり、夏合宿を含めてステータスを大きく上げる最後のチャンスとなります。
今回はジャパンカップまでに
宝塚記念(シニア級6月後半)、天皇賞(秋)(シニア級10月後半)の2レースに出走しています。
宝塚記念


天皇賞(春)が終わってから3ターンしか無かったものの
スピードをA評価、パワーをC評価、賢さをB評価に上げることができました。
宝塚記念でのスキル獲得はしていません。
結果は2着に大きな差をつけて無事1着を取ることができました。
天皇賞(秋)


宝塚記念が終わり、夏合宿を挟みましたが大きなステータス変化はありませんでした。
スピードと賢さに+がつきました。
結果も無事1着を取ることができました。
ジャパンカップ
ここで目標となるジャパンカップを迎えることになりました。
天皇賞(秋)を終えてから中1ターンしかないのでこちらでも大きなステータス上昇はありませんでした。
それでも結果は無事に1着を取ることができ、秋の古馬3冠に王手をかけました。
目標8 有馬記念で1着
最後の目標である目標8ではシニア級12月後半に行われるG1有馬記念で勝利することです。
前の目標であるジャパンカップからは中1ターンしかないので簡単な調整を行いましょう。
有馬記念
有馬記念出走に向けて
「ポジションセンス」、「抜け出し準備」の2つのスキルを獲得しました。
ジャパンカップからステータスを上昇させ、
スピードをS評価、賢さをA評価まで上げることができました。
結果も最後まで崩れることなく無事1着を取ることができました。
こちらでトウカイテイオーの育成目標は全て達成となりました。
URAファイナルズ優勝に向けての最終調整が始まります。
URAファイナルズ
有馬記念が終わるとすぐにURAファイナルズが始まります。
URAファイナルズ予選
有馬記念から中1ターンなのでこちらでの大きなステータス上昇はありません。
またURAファイナルズでのスキル獲得もしていません。
無事1番人気で1着を取ることができました。
URAファイナルズ準決勝


予選から中1ターンしかありませんが、
スピード、スタミナ、パワー、根性のそれぞれのステータスに+がつきました。
初めて人気薄である6番人気まで落としてしまったものの
無事レースでは1着を取ることができました。
URAファイナルズ決勝

URAファイナルズ決勝に向けて、
「貴顕の使命を果たすべく」、「根幹距離◎」の2つのスキルを獲得しました。


URAファイナルズ準決勝から中1ターンしか無かったものの、
トレーニングが友情トレーニングだったこともあり、
スピードをSS評価に上げることができました。
結果URAファイナルズを見事1着を取り、優勝することができました。
最終評価
最後の評価を獲得し最終的に能力ステータスは
スピードSS+評価
スタミナC評価
パワーC+評価
根性D評価
賢さA評価
で終えました。
獲得スキルも最後に
「追込ためらい」、「ふり絞り」の2つを付け足し、固有スキルと合わせて合計12個のスキルを獲得しました。
これらの結果を踏まえ最終評価をAで終えることができました。
まとめ
今話題のスマホゲーム”ウマ娘 プリティーダービー”をプレイしてみました。
今回はA評価トウカイテイオー育成の攻略を紹介しました。
今後は他のウマ娘の育成も紹介していきます。
