こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の新潟競馬場では夏の新潟マイル戦
関屋記念が開催されます。
この記事では過去10年のG3関屋記念結果からレース分析を行なっていきます。
【レース分析】過去10年の結果から関屋記念を読み解く【関屋記念】
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦斤量
⑧世代
こちらの順番で関屋記念のレース分析をしていきます。
コース解説
関屋記念は新潟競馬場芝1600mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は向正面直線の真ん中よりやや右の位置です。
3コーナーまでの直線は約550mあります。
内回りと外回りの分岐点を過ぎたところから、約1.7mの坂を上ります。
3〜4コーナーはスパイラルカーブで、やや急な下り坂となります。
最後の直線は約659mで、ほぼ平坦です。
レース分析
枠
過去10年間の関屋記念枠順別成績を見てみると、7枠が5勝と最多になっています。続いて8枠が3勝、1枠、2枠が1勝となっています。
外枠の馬が8勝、2着5回とかなりの好成績であることがわかります。
反面、3〜6枠出走馬の勝利はなく、苦戦が強いられていることがわかります。
2着までにはくるものの、勝利となると少し分が悪そうです。
前走レース
中京記念組(2, 6, 2, 43)
エプソムカップ組(1, 1, 2, 9)
安田記念組(1, 1, 0, 6)
NHKマイルカップ組(1, 0, 1, 4)
今年の出走予定馬で該当する馬が
中京記念組
→アンドラステ(1着)、ロータスランド(5着)
エプソムカップ組
→アトミックフォース(5着)、ミラアイトーン(15着)
安田記念組
→カラテ(13着)
NHKマイルカップ組
→ソングライン(2着)
以上6頭があげられます。
その他にも重賞からの参戦馬を見てみると、G1ヴィクトリアマイルからはクリスティ(10着)、プールヴィル(17着)の参戦や、G3マーメイドステークスからはシャドウディーヴァ(3着)、G3マイラーズカップからはパクスアメリカーナ(3着)が参戦します。
前走距離
1600m組(6, 8, 4, 84)
1800m組(2, 1, 3, 23)
2000m組(1, 1, 0, 5)
1400m組(1, 0, 2, 12)
過去10年間の関屋記念の前走距離を見てみると、基本的には同距離である1600mからの参戦馬がメインとなります。
また、1600m以上からの距離短縮馬の活躍も見られます。
脚質
過去10年間の関屋記念脚質別成績を見てみると、どちらの脚質も勝利となると満遍なく分かれていて、拮抗しています。
割合で見てみると、前でレースを運ぶ馬の成績の方が良く逃げ馬は連対率30%を超え、複勝圏内率は45%近くまで上がります。
先行馬は逃げ馬ほどでは無いものの、連対率は20%を超え、複勝圏内率は約30%となります。
人気
過去10年間の関屋記念人気別成績を見てみると、1番人気の勝率は30%、連対率は50%、複勝圏内率まで広げると70%と成績が安定しています。
またこちらではまとめているものの、4番人気も勝率40%、連対率50%、複勝圏内率60%と好成績を残しています。勝率に限っては1番人気を超えています。
7番人気以下もチャンスはあるものの、大きく荒れることはなさそうです。
斤量
過去10年間の関屋記念斤量別成績を見てみると、斤量負担56kgと57kgが4勝ずつと最多となっています。
基本的にこのレースのメインとなるのはこれらの馬たちとなりそうです。
斤量負担51kgは3歳牝馬となりますが、今年はソングラインが出走予定です。
過去10年では3頭しか出走していませんが、勝利しているプリモシーンはその後も重賞勝利やG1での好走が見られているので、かなり実力が求められます。
今年は斤量負担58kgでの出走予定馬はいません。
世代

過去10年間の関屋記念世代別成績を見てみると、3歳から7歳まで幅広い世代が活躍していることが伺えます。
その中でも3歳世代と4歳世代は複勝圏内率で見ると約30%となります。
7歳世代以上は勝利経験こそあるものの、かなりの苦戦が強いられます。
まとめ
関屋記念の過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。