こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の福島競馬場では秋の飛躍を懸けた一戦
G3ラジオNIKKEI賞が開催されます。
この記事では過去10年のG3ラジオNIKKEI賞結果からレース分析を行なっていきます。
【レース分析】過去10年の結果からラジオNIKKEI賞を読み解く
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦斤量
こちらの順番でラジオNIKKEI賞のレース分析をしていきます。
コース解説
ラジオNIKKEI賞は福島競馬場芝1800mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は正面スタンド前よりも少し右の位置となります。
スタートしてから緩やかな勾配の坂を上り、最初の1コーナーまでの直線区間は約300mあります。
向正面に入ってからも緩やかな上り坂を進み、3コーナー、4コーナーはスパイラルカーブとなります。
最後の直線では残り約150m地点から再び上り坂を駆け上がることになります。
レース分析
枠

過去10年のラジオNIKKEI賞枠順別成績を見ると、2枠の勝利が2回、2着3回、3着が4回と1番好成績となっています。
複勝圏内率で見ても50%を超えてきているので、2枠に入る馬には注目です。
全体的に満遍なく散らばっていますが、4枠のみが複勝圏内率0%ととても相性の悪いデータが出ております。
4枠に有力馬が入ってしまったら思い切って馬券から外してみる検討をしてみても良いかもしれません。
前走レース
プリンシパルステークス組(2, 0, 2, 10)
早苗賞組(2, 0, 0, 1)
白百合ステークス組(1, 3, 0, 11)
青葉賞組(1, 0, 0, 4)
過去10年のラジオNIKKEI賞での勝利数順に前走レースを見ると、これらのレースがあげられます。
今年の出走予定馬で該当する馬が
プリンシパルステークス組
→ヴァイスメテオール(4着)、スペシャルドラマ(6着)
早苗賞組
→アイコンテーラー(1着)
白百合ステークス組
→対象馬がいません。
青葉賞組
→ノースブリッジ(13着)
以上4頭があげられます。
他にも皐月賞やNHKマイルカップなどのG1からの参戦馬もいるので実力馬が揃っているので混戦が予想されます。
前走距離
1800m組(4, 4, 1, 37)
2000m組(3, 2, 4, 26)
1600m組(1, 2, 5, 30)
2400m組(1, 2, 0, 10)
過去10年のラジオNIKKEI賞で勝利数順に前走距離を見ると、ラジオNIKKEI賞と同距離の1800mを走っている馬の勝利が4勝と最多です。
データを見る限り、1600mからの距離延長馬を狙うよりかは、同距離もしくは距離短縮組を狙った方が良さそうです。
脚質

過去10年のラジオNIKKEI賞脚質別成績を見ると、差し馬の勝利が5勝と最多となっています。続いて先行馬の勝利が3勝、逃げ馬と追い込み馬で1勝づつあげています。
勝利するとなると、後ろからレースを展開する馬に有利なる傾向があります。
前に位置する馬も残る印象はありますが、勝ち切るレベルとなると過去に先行での好走実績が必要です。
人気

過去10年のラジオNIKKEI賞人気別成績を見ると、1番人気の成績が複勝圏内率60%を超えていて、ハンデ戦でありながらも割としっかりと馬券圏内にきている印象です。
4番人気から9番人気で3着が7回と、中穴であっても馬券圏内に入りこむ隙はありそうです。
10番人気以下も3度馬券圏内に入り込んでいますが、期待することは難しそうです。
斤量

過去10年のラジオNIKKEI賞斤量別成績を見ると、斤量54kg負担の馬が6勝と最多となっています。
斤量負担56kgを超えるような実績馬は苦戦しておりますが、実力が伴っていないと馬券圏内ですら怪しいでしょう。
基本的には斤量負担55kg以下の馬を中心に考えていけば良いかと考えます。
まとめ
ラジオNIKKEI賞の過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。
