こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の東京競馬場では王道ダートG1前哨戦
武蔵野ステークスが開催されます。
この記事では過去10年のG3武蔵野ステークス結果からレース分析を行なっていきます。
【JRA重賞レース分析】過去10年の結果から武蔵野ステークスを分析【武蔵野ステークス】
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦斤量
⑧世代
こちらの順番で武蔵野ステークスのレース分析をしていきます。
コース解説
武蔵野ステークスは東京競馬場ダート1600mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は2コーナーの奥に位置していて足元は芝です。
ダートコースに入るまで内枠で約150m、外枠で約180mを芝で走るので外枠の方がスピードに乗りやすい構造です。
向正面、3コーナーまでの距離は約640mとなっています。
3コーナーから4コーナー区間はほぼ平坦、最後の直線距離は約500mで途中に上り坂があります。
レース分析
枠
過去10年の武蔵野ステークス枠順別成績を見てみると、6枠が3勝と最多となっています。
6枠はその他にも2着1回、3着1回と他の枠と比較して相性が良く連対率も25%となっています。
枠による目立った有利不利は見受けられずどの枠にもチャンスはあるように感じますが、1枠と5枠には勝利が無く苦戦しています。
前走レース
グリーンチャンネルカップ組(2, 0, 3, 16)
マイルチャンピオンシップ南部杯組(1, 2, 0, 10)
ジャパンダートダービー組(1, 1, 1, 1)
ペルセウスステークス組(1, 1, 0, 4)
ブラジルカップ組(1, 1, 0, 10)
今年の出走予定馬で該当する馬が
グリーンチャンネルカップ組
→スマッシャー(7着)、スリーグランド(2着)、ワンダーリーデル(8着)
マイルチャンピオンシップ南部杯組
→エアスピネル(6着)、ソリストサンダー(3着)、ソリストサンダー(2着)、ワイドファラオ(5着)
ジャパンダートダービー、ペルセウスステークス、ブラジルカップ組
→該当馬はいません。
以上7頭があげられます。
前走距離
1400m組(5, 1, 4, 40)
1600m組(2, 4, 3, 40)
2100m組(2, 1, 0, 12)
2000m組(1, 3, 1, 6)
1700m組(0, 1, 1, 13)
過去10年の武蔵野ステークス前走距離別成績を見てみると、1400mからの距離延長組が5勝と最多となっています。
同距離である1600mからの参戦となると意外にも2勝しかしていません。
また、勝利している馬の前走は地方重賞を除き東京競馬場でのダートレースを勝利している馬になるので東京競馬場での実績も考慮した方が良さそうです。
脚質
過去10年の武蔵野ステークス脚質別成績を見てみると、差し馬と追込み馬が4勝ずつと最多タイをあげています。
データを見る限り、後ろからレースを進めた方が馬券に絡む回数が多く相性が良さそうです。
前につける馬もレースを引っ張る逃げ展開の馬ではなく、中団前目につけれる馬を狙うと良さそうです。
人気
過去10年の武蔵野ステークス人気別成績を見てみると、1番人気が3勝と最多となっています。1番人気はその他にも2着2回、3着1回と連対率は50%、馬券圏内率は60%となっています。
7番人気から9番人気の活躍も目立ち、近5年間ではこの人気の馬たちの1頭は馬券に絡んでいる流れが続いています。
斤量
過去10年の武蔵野ステークス斤量別成績を見てみると、斤量負担56kgの馬が6勝と最多となっています。
斤量負担58kgの馬は出走頭数こそ少ないものの、2勝3着1回と重い負担がありながらも実力があれば結果を残すことも可能です。
逆に斤量負担57kgの馬は1勝のみに留まっていて苦戦しています。
世代
過去10年の武蔵野ステークス世代別成績を見てみると、5歳世代、6歳世代が3勝ずつと最多タイとなっています。
世代による目立った差はこのレースではあまり見受けられませんが、7歳以上の歳を重ねている馬は馬券に絡むことは難しいと言えるでしょう。
まとめ
武蔵野ステークスの過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。
今後ブログを書く際の励みになりますので、このブログが少しでも役にたった時は下記のバナーの1クリックを宜しくお願いします。