こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の小倉競馬場では夏の小倉短距離ハンデ戦
北九州記念が開催されます。
この記事では過去10年のG3北九州記念結果からレース分析を行なっていきます。
【レース分析】過去10年の結果から北九州記念を読み解く【北九州記念】
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦斤量
⑧世代
こちらの順番で北九州記念のレース分析をしていきます。
コース解説
北九州記念は小倉競馬場芝1200mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は向正面直線の2コーナーにあるポケットからとなります。
2コーナー部分が最高地点となっており、スタートしてから200mほど下りとなります。
3コーナまでの直線距離は約480mあります。
3コーナーから4コーナーにかけてスパイラルカーブで下り坂です。
最後の直線は約293mあります。
レース分析
枠
過去10年の北九州記念枠順別成績を見てみると、どの枠も均等に勝利していますが、8枠が3勝と最多となっています。
1枠と2枠は勝利こそあるものの、2着、3着は無く、また7枠の勝利はありません。
連対率で見ると4枠が25%と1番良い成績となっていて、複勝圏内率まで広げて見ると4枠と6枠が並んで30%となっています。
前走レース
アイビスサマーダッシュ組(3, 3, 3, 33)
CBC賞組(2, 0, 3, 31)
バーデンバーデンカップ組(2, 0, 2, 19)
佐世保ステークス組(1, 1, 1, 4)組
今年の出走予定馬で該当する馬が
アイビスサマーダッシュ組
→該当馬はいません
CBC賞組
→アウィルアウェイ(3着)、ノーワン(6着)、ファストフォース(1着)、メイショウケイメイ(8着)、ヨカヨカ(5着)
バーデンバーデンカップ組
→該当馬はいません
佐世保ステークス組
→該当馬はいません
以上5頭があげられます。
他にもG1高松宮記念からはモズスーパーフレア(5着)、レッドアンシェル(18着)などハンデ戦ながら実力のある馬たちが参戦予定です。
1番相性の良いアイビスサマーダッシュからの参戦馬はいませんが、G1高松宮記念からの参戦や、重賞勝利馬の参戦も予定しているので混戦模様です。
前走距離
1200m組(6, 6, 6, 87)
1000m組(4, 3, 3, 33)
1800m組(0, 1, 0, 0)
過去10年の北九州記念前走距離別成績を見てみると、基本的にスプリント戦でもあるのでメインは1200mか1000mからの参戦馬と考えて良いでしょう。
脚質
過去10年の北九州記念脚質別成績を見てみると、差し馬が6勝と最多となっています。
コースの形状からも北九州記念は大半がハイペースになるので逃げ馬は相当な力がないと苦戦が想定されます。
馬券で考えると先行馬が好成績で、連対率で見ると約18%、複勝圏内率で見ると約27%となっています。
追込みまでなると届かず終いで差し馬と比較すると取りこぼしが多いです。
人気
過去10年の北九州記念人気別成績を見てみると、7〜9番人気の馬が6勝となっていて、中でも8番人気の馬が5勝と最多となっています。
なんと1番人気は過去10年で1度も勝利がありません。
ハンデ戦ということもあり、人気通りの決着になる方が少なく、北九州記念は割と荒れることが予想されます。
上位3番人気以外の馬も馬券圏内を積極的に狙っていけるでしょう。
斤量
過去10年の北九州記念斤量別成績を見てみると、斤量負担55kgの馬が4勝と最多となっています。連対率も25%とその他の斤量負担と比較すると良いデータとなっています。
斤量負担が軽いからと言って勝利している印象はありませんが、馬券的に考えると2着と3着の回数も多いので外せません。
世代
過去10年の北九州記念世代別成績を見てみると、4歳世代、5歳世代、6歳世代が3勝ずつと勝利を分け与えています。
その中でも4歳世代は連対率約22%、複勝圏内率約40%と他の世代と比較すると良いデータとなっています。
3歳世代の勝利は無く、馬券に絡んでも過去のデータを見る限り頭で考えることは難しそうです。
7歳世代以上も1勝をあげていますが、この1勝のみなので度外視しても良さそです。
まとめ
北九州記念の過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。