こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の東京競馬場では暮れの大舞台へのステップレース
京王杯2歳ステークスが開催されます。
この記事では過去10年のG2京王杯2歳ステークス結果からレース分析を行なっていきます。
【JRA重賞レース分析】過去10年の結果から京王杯2歳ステークスを分析【京王杯2S】
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
こちらの順番で京王杯2歳ステークスのレース分析をしていきます。
コース解説
京王杯2歳ステークスは東京競馬場芝1400mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は向正面直線の真ん中付近にあります。
スタート直後の3コーナー手前で緩やかな上り坂があり、3コーナーから4コーナーにかけては下り坂になっています。
最後の直線の距離は約525mとなっていて、途中からなだらかな上り坂があります。
レース分析
枠
過去10年の京王杯2歳ステークス枠順別成績を見てみると、8枠が3勝と最多となっています。それに続いて1枠と3枠が2勝ずつを分けています。
2枠と7枠は勝利が無く、苦戦しています。
2枠に関しては馬券に絡んでいるのも3着の1度しか無く、このレースとの相性がかなり悪くなっています。
内枠と外枠で目立った有利不利は見受けられませんが、若干外枠の方が馬券に絡む回数が多くなっています。
前走距離
1200m組(5, 5, 3, 36)
1400m組(5, 2, 3, 37)
1600m組(0, 2, 3, 23)
1800m組(0, 1, 1, 5)
1700m組(0, 0, 0, 1)
過去10年の京王杯2歳ステークス前走距離別成績を見てみると、1200mからの距離延長組と同距離である1400mからの参戦馬が5勝ずつで最多となっています。
馬券に絡んでいる回数で見ると1200mからの参戦組がやや回数が多くなっています。
それ以外の距離からの参戦組の勝利はありません。
脚質

過去10年の京王杯2歳ステークス脚質別成績を見てみると、先行馬が5勝と最多となっています。他にも2着が5回、3着が8回と馬券に絡む回数も多くなっています。
極端に後ろからのレース運びとなると馬券に絡む確率はかなり低くなるので、ある程度のポジションが取れる馬であれば問題はないでしょう。
人気
過去10年の京王杯2歳ステークス人気別成績を見てみると、2番人気と5番人気が3勝で最多となっています。
しかしながら近6年は1〜3番人気馬が勝利する傾向が続いています。
9番人気の馬までは2歳戦ということもあり馬券に絡むチャンスもあると言えるでしょう。
10番人気以降は1勝こそあるものの、かなり厳しい立場にあります。
まとめ
京王杯2歳ステークスの過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。
今後ブログを書く際の励みになりますので、このブログが少しでも役にたった時は下記のバナーの1クリックを宜しくお願いします。