こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の札幌競馬場では北の大地に快速馬が集結する一戦
キーンランドカップが開催されます。
この記事では過去10年のG3キーンランドカップ結果からレース分析を行なっていきます。
【レース分析】過去10年の結果からキーンランドカップを読み解く【キーンランドC】
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦斤量
⑧世代
こちらの順番でキーンランドカップのレース分析をしていきます。
コース解説
キーンランドカップは札幌競馬場芝1200mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は向正面直線、2コーナーから少し左に入ったところのポケットにあります。
最初の3コーナーまでの距離は約400mになります。
スタートからゴールまで全体を通して高低差がなく、平坦に近いです。
芝は洋芝となります。
レース分析
枠
過去10年のキーンランドカップ枠順別成績を見てみると、7枠が3勝と最多になっています。それに続いて4枠と6枠が2勝となっています。
7枠に関しては複勝圏内率35%と他の枠よりも馬券圏内に来る確率が1番高いデータとなっています。
勝利が無い枠は3枠と5枠です。
特に3枠に関しては、2着が1回しか無くとても相性が悪いデータとなっています。
外枠が6勝、2着5回、3着6回とどの着順においても好成績です。
軸として考えるのであれば外枠を狙ってみると良いでしょう。
逆に内枠に人気馬が入ってきたら注意が必要です。
前走レース
函館スプリントステークス組(3, 2, 2, 23)
UHB賞組(2, 2, 2, 41)
アイビスサマーダッシュ組(2, 0, 1, 16)
高松宮記念組(1, 0, 2, 2)
TVh賞組(1, 0, 0, 1)
今年の出走予定馬で該当する馬が
函館スプリントステークス組
→カツジ(5着)、ミッキーブリランテ(3着)
UHB賞組
→エイティーンガール(13着)、ジョーアラビカ(12着)、ヒロイックアゲン(4着)、マイネルアルケミー(10着)、ロードアクア(11着)
アイビスサマーダッシュ組
→ビリーバー(11着)
高松宮記念、TVh賞組
→該当馬はいません
以上8頭があげられます。
その他にも昨年のスプリンターズステークスで骨折をして以来の参戦となるダイアトニックや、桜花賞からの参戦であるメイケイエール、葵ステークスを勝利したレイハリアが参戦予定です。
前走距離
1200m組(7, 8, 8, 91)
1000m組(2, 0, 1, 17)
1600m組(1, 2, 1, 9)
1400m組(0, 0, 0, 6)
過去10年のキーンランドカップでの前走距離別成績を見てみると、同距離である1200mからの参戦馬を軸として考えて良いでしょう。
脚質
過去10年のキーンランドカップ脚質別成績を見てみると、差し馬が5勝と最多となっています。差し馬に続いて逃げ馬が3勝となっています。
逃げ馬に関しては複勝圏内率が50%と他の脚質よりも安定した成績となっています。
追い込み馬までなるとコースや距離のこともあり、馬券圏内に入り込んでくることは相当厳しいことが予想されます。
人気
過去10年のキーンランドカップ人気別成績を見てみると、1番人気が3勝と最多となっています。
加えて1番人気は連対率70%、複勝圏内率80%と安定した成績を残していて、軸としては最適と考えられます。
6番人気までで8勝、2着9回、3着8回と決まっていて、キーンランドカップで大きく荒れることはなさそうです。
斤量
過去10年のキーンランドカップ斤量別成績を見てみると、斤量負担54kgの馬が6勝と最多となっています。
その他2着4回、3着5回と他の斤量負担と比較すると安定した成績を残しています。
今年の出走予定馬で斤量負担54kgを背負うのはヒロイックアゲンとビリーバーの2頭です。
斤量負担51kgを背負う馬も斤量自体は軽くアドバンテージとはなりますが、1勝のみとなっているため、相当な実力がないと馬券圏内に入り込むことも難しいでしょう。
世代
過去10年のキーンランドカップ世代別成績を見てみると、基本的にメインとして考えられるのは4歳世代と5歳世代の馬でしょう。
6歳世代より上も数回馬券圏内に入ってきてはいますが、厳しいことが予想されます。
まとめ
キーンランドカップの過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。