こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の新潟競馬場では夏の風物詩新潟”直千”重賞
アイビスサマーダッシュが開催されます。
この記事では過去10年のG3アイビスサマーダッシュ結果からレース分析を行なっていきます。
【レース分析】過去10年の結果からアイビスサマーダッシュを読み解く【アイビスSD】
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦斤量
⑧世代
こちらの順番でアイビスサマーダッシュのレース分析をしていきます。
コース解説
アイビスサマーダッシュは新潟競馬場芝1000mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
日本では唯一となる一直線のコースとなります。
スタート地点はホームストレッチの1番左端にあります。
スタート直後から高低差約1mの上り坂となっており、その後約200m進んだところで下り坂となります。
その後もう1度緩いアップダウンが続き、ラスト300m位から平坦となりゴールまで続きます。
レース分析
枠

過去10年のアイビスサマーダッシュの枠順別成績を見てみると、8枠が4勝と最多です。次に2枠が2勝していて、4枠、5枠、6枠、7枠が1勝づつあげています。
外枠が有利と言われているように5枠から外の枠で7勝、2着7回、3着9回とかなりの好成績です。
基本的には外枠の馬を軸として考えて良さそうです。
内枠の中でも2枠が健闘していますが、1枠、3枠に関しては勝率、連対率、複勝圏内率全てにおいて0%ととても相性が悪いです。
内枠に人気馬が入ってきたら注意しましょう。
前走レース
韋駄天ステークス組(3, 4, 1, 20)
CBC賞組(3, 1, 0, 16)
函館スプリントステークス組(2, 1, 2, 16)
今年の出走予定馬で該当する馬が
韋駄天ステークス組
→タマモメイトウ、ヒロイックアゲン、ライオンボス、ロードエース
CBC賞、函館スプリントステークス組
→該当馬はいません
以上4頭があげられます。
その他にも重賞からの参戦は葵ステークスからオールアットワンス、モントライゼが挑戦しております。
前走距離
1200m組(5, 6, 8, 86)
1000m組(4, 4, 2, 27)
1400組(1, 0, 0, 15)
1600m組(0, 0, 0, 1)
1200mからの距離短縮組が5勝と最多です。その次に1000m経験者の4勝と続いています。
1400m以上からの距離短縮は苦戦が強いられそうです。
脚質

過去10年のアイビスサマーダッシュの脚質別成績を見てみると、先行馬、差し馬が4勝ずつあげていて、逃げ馬、追い込み馬が1勝と続いています。
勝率で見れば前につける馬、後方待機の馬ともに5勝ずつなので変わりはありませんが、複勝圏内率まで広げて見るとその差は歴然です。
特に逃げ馬の連対率は70%ととても安定した成績となっています。スタートしてからそのままのスピードで逃げ切ってしまうことが多そうです。
先行馬も複勝圏内率まで広げると40%と悪くない成績です。
後方待機でも追込みまでなると厳しくこのレースでは狙うのは厳しそうです。
人気

過去10年のアイビスサマーダッシュの人気別成績を見てみると、1番人気が7勝と圧倒的に差をつけて勝利数が最多です。
1番人気は(7, 2, 0, 1)と勝率70%、連対率、複勝圏内率は90%とかなり安定していて、軸としては不動と考えて良さそうです。
10番人気以下は3着が1回しかありませんので、このレースでの大荒れは望めなさそうです。
斤量

過去10年のアイビスサマーダッシュの斤量別成績を見てみると、56kg負担が5勝と最多で、54kg負担が4勝と続いています。
基本的には斤量負担54kgから56kgまでの馬で決着することがわかります。
今年は斤量負担57kg負担の出走予定馬が一昨年の同レース覇者ライオンボスと重賞勝者ロジクライの2頭いますが、過去のデータを見る限り苦戦が予想されます。
世代

過去10年のアイビスサマーダッシュの世代別成績を見てみると、4歳世代と5歳世代が4勝ずつあげていて最多となっています。
一転、3歳世代と6歳世代に勝利はありません。そのようなデータの中、7歳世代は2勝をあげています。
まとめ
アイビスサマーダッシュの過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。