こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の函館競馬場では函館記念が開催されます。
この記事では過去10年のG3函館記念結果からレース分析を行なっていきます。
【レース分析】過去10年の結果から函館記念を読み解く【函館記念】
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦斤量
⑧世代
こちらの順番で函館記念のレース分析をしていきます。
コース解説
函館記念は函館競馬場芝2000mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は正面スタンド前、4コーナー奥のポケットからのスタートになります。
坂の頂上からのスタートで1コーナーまでの距離は約475mあります。
1コーナー手前から2コーナーにかけて緩い下り坂となっています。
向正面は緩やかな上り坂です。
3コーナーから4コーナーはスパイラルカーブとなっていて、途中に坂の頂上があり、最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂です。
洋芝であり、最後の直線は262mです。
レース分析
枠

過去10年の函館記念枠順別成績を見てみると、2枠が4勝と最多となっています。
全体的に内枠の成績が良く、8勝、2着8回、3着4回と好成績です。
最も苦戦している枠順は6枠で1勝のみと連対率、複勝圏内率で見ても最低です。
人気馬が6枠に入ってしまったら注意しましょう。
また8枠も3着には食い込むものの、勝利と連対率は0なので大外枠も厳しそうです。
前走レース
目黒記念組(3, 0, 0, 9)
エプソムカップ組(2, 1, 1, 9)
鳴尾記念組(2, 0, 1, 8)
巴賞組(1, 5, 2, 46)
今年の出走予定馬で該当する馬が
目黒記念組
→アイスバブル、ディアマンミノル
エプソムカップ、鳴尾記念組
→該当馬はいません
巴賞組
→サトノエルドール、ジェットモーション、ドゥオーモ、ナイママ、マイネルファンロン、ワールドウインズ
以上8頭があげられます。
巴賞からの出走が多い印象ですが、勝利となると重賞を戦ってきた馬たちに譲ってしまう印象です。
今年はダートからの刺客であるカフェファラオも出走予定です。
ダートでの実績は十分すぎる馬ですが、果たして芝レースはどうなのか注目です。
前走距離
1800m組(4, 7, 4, 65)
2000m組(3, 1, 4, 32)
2500m組(3, 1, 0, 12)
3200m組(0, 1, 1, 6)
メインは前走1800mからの距離延長組が4勝、2着7回、3着回と好成績です。
また函館記念と同距離である2000mも良い成績を残しています。
脚質

過去10年の函館記念脚質別成績を見てみると、先行馬が4勝、2着6回、3着5回と好成績です。
また、逃げ馬も合わせると合計7勝と大体前の馬で決まっています。
基本的には前の馬で狙ってみる方が良さそうです。
後ろからの馬もチャンスが無いわけではありませんが、追い込みまで後ろとなると相当展開が恵まれない限り、厳しい結果となりそうです。
人気

過去10年の函館記念人気別成績を見てみると、1〜3番人気の馬で4勝、3着2回とかなり荒れる印象です。
勝利となると6番人気よりも人気の馬で決まりますが、2着、3着に食い込むチャンスはかなり大きくありそうです。
注目すべきは2着は過去10年全てのレースで7番人気以下で決まっていることから強気に勝負しても良さそうです。
斤量

過去10年の函館記念斤量別成績を見てみると、54kg負担が4勝で最多となっています。
斤量による有利不利はこちらではあまり見受けられないように感じますので実力があれば斤量負担があったとしても馬券に絡んでくることは可能と言えるのではないでしょうか。
今回出走予定のカフェファラオの斤量負担は58.5kgとなっています。
もし出走するのであればこのハンデを乗り越えることができるのか注目です。
世代

過去10年の函館記念世代別成績を見てみると、5歳が3勝と最多ですが、どの世代も満遍なく勝利していて、馬券にも絡んできています。
まとめ
函館記念の過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。