こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の函館競馬場では世代最初のJRA重賞となる
函館2歳ステークスが開催されます。
この記事では過去10年のG3函館2歳ステークス結果からレース分析を行なっていきます。
【レース分析】過去10年の結果から函館2歳ステークスを読み解く【函館2歳S】
①コース解説
②枠
③前走距離
④脚質
⑤人気
こちらの順番で函館2歳ステークスのレース分析をしていきます。
コース解説
函館2歳ステークスは函館競馬場芝1200mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は2コーナー奥にあるポケットにあります。
最初の3コーナーまでの向正面の距離は約490mあり、緩やかな上り坂になっています。
コーナーはスパイラルカーブとなっており、途中にある坂の頂点から最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂となっています。
洋芝で直線は262mです
レース分析
枠

函館2歳ステークスの過去10年の枠順別成績を見てみると、6枠が4勝と最多となっています。
また、5枠から外の枠順で7勝と偏った結果となっています。
しかしながら連対率や複勝圏内率まで広げてみると4枠より内の枠順で1着3回、2着6回、3着8回と馬券に絡んでくることが多いです。
前走距離
1200m組(8, 7, 9, 86)
1000m組(2, 1, 0, 29)
1400組(0, 1, 1, 3)
1800組(0, 1, 0, 0)
函館2歳ステークスの過去10年の前走距離別成績を見てみると、基本的に函館2歳ステークスと同距離である1200mを狙えば良さそうです。
脚質

函館2歳ステークスの過去10年の脚質別成績を見てみると、先行馬が4勝と最多となっていて、その他の脚質の馬で2勝ずつあげています。
先行馬は2着5回、3着5回と連対率や複勝圏内率で見ても割合が高くなっています。
後ろからの馬も馬券に絡んではくるものの、前で抜け出した馬を捕まえ切るとなると厳しいことがこの結果から伺えます。
人気

函館2歳ステークスの過去10年の人気別成績を見てみると、1〜3番人気の馬で7勝と人気馬の勝率は高くなっています。
しかしながら連対率、複勝圏内率まで広げてみると、2着は3回、3着は4回とやや劣勢です。
勝ち切るまでなくても、馬券に絡む程度であれば人気薄の馬もチャンスはありそうです。
特に10〜12番人気は勝利もあげていながら、2着2回、3着2回と過去のデータを見る限り結果を残しているので侮れません。
まとめ
函館2歳ステークスの過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。