こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の東京競馬場では秋の東京マイル重賞
富士ステークスが開催されます。
この記事では過去10年のG2富士ステークス結果からレース分析を行なっていきます。
【JRA重賞レース分析】過去10年の結果から富士ステークスを分析【富士S】
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦斤量
⑧世代
こちらの順番で富士ステークスのレース分析をしていきます。
コース解説
富士ステークスは東京競馬場芝1600mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は向正面直線の右奥となります。
最初の3コーナーまでの直線距離は約550m。
3コーナー手前に差し掛かるところで上り坂となり、上り切った後4コーナー手前まで下り勾配が続きます。
4コーナーから直線半ばまで上り坂が続き高低差は約2mに及びます。
最後の直線は約525mと長いコースとなっています。
レース分析
枠
過去10年の枠順別成績を見てみると、8枠が3勝と最多となっています。1枠と6枠以外は勝利経験があり、これらの枠のなかで満遍なく勝利しています。
1枠と6枠の勝利はありません。特に1枠に関しては馬券に絡んだことが3着の1度のみと苦戦しています。
過去のデータからは中盤から外目の枠において好走している印象があります。
前走レース
京成杯オータムハンデ組(2, 3, 1, 25)
安田記念組(1, 2, 0, 7)
ヴィクトリアマイル組(1, 0, 2, 0)
皐月賞組(1, 0, 0, 0)
セントライト記念組(1, 0, 0, 1)
今年の出走予定馬で該当する馬が
京成杯オータムハンデ組
→バスラットレオン(15着)
安田記念、ヴィクトリアマイル組
→該当馬はいません
皐月賞組
→ダノンザキッド(15着)
セントライト記念組
→タイムトゥヘヴン(14着)
以上3頭があげられます。
その他にもG3関屋記念1着のロータスランド、3着のソングラインなどが参戦予定です。
安田記念やヴィクトリアマイルなどの春のマイルG1からの直行組がいないことからも混戦が予想されます。
前走距離
1600m組(6, 7, 6, 79)
2000m組(2, 1, 0, 13)
1800m組(1, 2, 1, 14)
2200m組(1, 0, 2, 2)
1400m組(0, 0, 1, 6)
過去10年の前走距離別成績を見てみると、1600mからの参戦馬でそれぞれの着順の半分以上を占めています。
連対するとなると1600mか距離短縮組となり、距離延長組は3着が1回のみと相性が悪いです。
人気を背負うことが想定されるラウダシオンをはじめ、距離短縮組には注意しましょう。
脚質
過去10年の脚質別成績を見てみると、差し馬が5勝と最多となっています。
逃げ馬に関しては過去10年において馬券に絡んだことが1度も無く苦戦していることがわかります。
前でレースを進める馬よりも、後ろからレースを進める馬の方が馬券に絡む確率が高くなっていることがわかります。
人気
過去10年の人気別成績を見てみると、1番人気と2番人気の馬が3勝ずつの成績となっています。
上位3番人気の馬のみで7勝2着5回と連対率が高くなっているので、人気馬でも軸として抑えていた方が良さそうです。
4番人気から6番人気までも良く馬券に絡み、配当妙味があります。
また、10番人気以下も3着が3度の経験から3連系馬券に入れてみても良さそうです。
斤量
過去10年の斤量別成績を見てみると、斤量負担56kgの馬が4勝と最多となっています。
斤量負担55kgの馬に関しては出走頭数も少ないですが、2着が1度のみと苦戦しています。
それ以外の斤量負担による目立った勝敗の優劣は見受けられません。
57kgの斤量負担であろうとも実力が伴っていれば馬券にも絡んできます。
世代
過去10年の世代別成績を見てみると、4歳世代が5勝と最多となっています。
3歳世代でも馬券に絡むことがあり、軽視してはならない存在です。
6歳世代以上となると一気に馬券に絡む割合が少なくなり、2着が1度のみとチャンスはあまりなさそうです。
6歳世代のダービー馬であるワグネリアンも出走予定ですが、京都大賞典を8歳で勝利したマカヒキに続くことができるか注目です。
まとめ
富士ステークスの過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。
今後ブログを書く際の励みになりますので、このブログが少しでも役にたった時は下記のバナーの1クリックを宜しくお願いします。