こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の東京競馬場では秋の名物牝馬重賞府中牝馬ステークスが開催されます。
この記事では過去10年のG2府中牝馬ステークス結果からレース分析を行なっていきます。
【JRA重賞レース分析】過去10年の結果から府中牝馬ステークスを分析【府中牝馬S】
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦世代
こちらの順番で府中牝馬ステークスのレース分析をしていきます。
コース解説
府中牝馬ステークスは東京競馬場芝1800mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は1~2コーナーの間にあるポケットからスタートされます。
正面から見ると、2コーナーを斜めに横切り向正面に合流し、合計3つのコーナーによる特殊なコースになっています。
スタートしてから向正面の合流地点までの距離は約150mあり、下り坂で進みます。
3コーナー手前に差し掛かるところで上り坂となり、上り切った後4コーナー手前まで下り勾配が続きます。
4コーナーから直線半ばまで上り坂が続き高低差は約2mに及びます。
最後の直線は約525mと長いコースとなっています。
レース分析
枠
過去10年の府中牝馬ステークス枠順別成績を見てみると、とても偏った成績となっていて4枠と7枠が4勝ずつとなっています。
その他勝利となると過去10年では4枠、7枠に加えて8枠しか勝利していません。
その中でも8枠に関しては連対率約24%、複勝圏内率が約43%とその他の枠と比較すると良いデータになっています。
前走レース
クイーンステークス組(3, 4, 3, 21)
小倉日経オープン組(2, 0, 0, 0)
米子ステークス組(1, 1, 0, 0)
新潟記念組(1, 1, 0, 4)
札幌記念組(1, 0, 1, 6)
今年の出走予定馬で該当する馬が
クイーンステークス組
→マジックキャッスル(2着)、クラヴァシュドール(5着)、ローザノワール(6着)、シゲルピンクダイヤ(10着)、ドナアトラエンテ(11着)
小倉日経オープン組
→ミスニューヨーク(3着)
新潟記念組
→リアアメリア(9着)
米子ステークス、札幌記念組
→該当馬はいません
以上7頭があげられます。
その他にもG1ヴィクトリアマイルからの参戦となるデゼル(8着)をはじめ、各重賞からの多く出走予定です。
前走距離
1800m組(5, 5, 3, 28)
2000m組(4, 1, 2, 33)
1600m組(1, 4, 5, 35)
2500m組(0, 0, 0, 1)
2600m組(0, 0, 0, 1)
過去10年の府中牝馬ステークス前走距離別成績を見てみると、クイーンステークスと同距離である1800mからの参戦馬が5勝と最多となっています。
軸としては1800mからの参戦馬がメインと考えても良さそうです。
次に2000mからの距離短縮組が4勝と続いています。
脚質
過去10年の府中牝馬ステークス脚質別成績を見てみると、追込み馬が4勝と最多となっています。
しかしながら逃げ馬を除く脚質の馬たちの成績はあまり変わらず、均衡してます。
どちらかといえば後ろからレースを進める展開をする馬たちの方が有利に向きますので覚えておきましょう。
人気
過去10年の府中牝馬ステークス人気別成績を見てみると、4番人気が3勝で最多となっています。(上記の表では4〜6番人気のまとまりで表しております。)
過去10年のデータから考えると2着と3着は上位3番人気が絡む割合が多いですが、意外にも上位3番人気の馬の勝利は2勝と少なくなっていて、人気が無い馬でも勝利するチャンスは大いにあると言えるでしょう。
昨年をはじめ、過去10年内に4番人気以下の馬のみで決まっている年も2度あることに加え、10番人気以下の馬が2勝していることがあり馬券的にも妙味があると言えます。
世代
過去10年の府中牝馬ステークス世代別成績を見てみると、4歳世代が6勝と最多となっています。
今年の出走予定馬を見ても4歳世代と5歳世代しか登録されていません。
若干の差で4歳世代が馬券に絡んでくる回数が多くなっています。
まとめ
府中牝馬ステークスの過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。
今後ブログを書く際の励みになりますので、このブログが少しでも役にたった時は下記のバナーの1クリックを宜しくお願いします。