こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の小倉競馬場ではサマースプリント第2戦
G3CBC賞が開催されます。
この記事では過去10年のG3CBC賞結果からレース分析を行なっていきます。
【レース分析】過去10年の結果からCBC賞を読み解く
①コース解説
②枠
③前走レース
④前走距離
⑤脚質
⑥人気
⑦斤量
⑧世代別
こちらの順番でCBC賞のレース分析をしていきます。
コース解説
CBC賞は小倉競馬場芝1200mで行われます。
例年は中京競馬場での開催ですが、今年は小倉競馬場での開催となります
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は向正面直線の2コーナーにあるポケットにあります。
最高部からのスタートとなり、スタートしてから約200mほど下り坂となる。
3コーナーまでの直線距離は約480mあります。
その後も3コーナー、4コーナーはスパイラルカーブで下り坂となるためスピードは中々落ちません。
最後の直線は約290mとなります。
レース分析
枠

過去10年のCBC賞枠順別成績を見ると、6枠の勝利が3回と最多となっています。
複勝圏内率で見ると、3枠と4枠が25%を超える結果となっています。
どの枠も満遍ない成績ですが、1枠と5枠の勝利が無く、1枠に関しては連対率も0%となっています。
前走レース
高松宮記念組(2, 2, 3, 13)
安土城ステークス組(2, 1, 1, 15)
彦根ステークス組(1, 1, 0, 2)
阪神牝馬ステークス組(1, 1, 0, 2)
鞍馬ステークス組(1, 0, 2, 14)
過去10年のCBC賞での勝利数順に前走レースを見ると、これらのレースがあげられます。
今年の出走予定馬で該当する馬が
高松宮記念組
→アウィルアウェイ(16着)
安土城ステークス組
→メイショウケイメイ(17着)、メイショウチタン(3着)
彦根ステークス組
→出走予定馬はいません。
阪神牝馬ステークス組
→出走予定馬はいません。
鞍馬ステークス組
→メイショウカリン(7着)
以上4頭があげられます。
前走距離
1400m組(4, 5, 2, 31)
1200m組(4, 4, 6, 67)
1600m組(1, 1, 1, 19)
1000m組(1, 0, 1, 9)
過去10年のCBC賞で勝利数順に前走距離を見ると、1400mからの距離短縮組が4勝、CBC賞と同距離の1200mを走っている馬の勝利が4勝となっています。
マイルからの距離短縮組はスピードについていけないからか、少々分が悪いです。
脚質

過去10年のCBC賞脚質別成績を見ると、後ろからの馬の勝利が多いですが今年はコースが異なるのであまり参考になりません。
人気

過去10年のCBC賞人気別成績を見ると、3番人気以内の馬で7勝、2着3回、3着6回とハンデ戦でありながらもしっかりと馬券圏内に入り込んでいる印象です。
7番人気以下も勝ち切るとなると厳しい結果となっていますが、それでも2着に6度入り込んでいるので侮れません。狙い目は7〜9番人気でしょう。
斤量

過去10年のCBC賞斤量別成績を見ると、斤量負担56kgの馬が3勝と最多です。
今年の出走予定馬を見ると、タイセイビジョン(57kg)とアウィルアウェイ(55.5kg)の2頭以外の馬は全て55kg以下となっています。
突出した実力馬の存在がないので混戦が予想されます。
世代別
過去10年のCBC賞世代別成績を見ると、5歳世代の勝利が7回、2着5回、3着4回と圧倒的な結果を残しています。
3歳世代も過去10年では15頭出走していますが、いずれの馬も馬券圏内に入れていません。中には3番人気以内を背負いながらも敗戦しているので苦戦しています。
まとめ
CBC賞の過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。