こんにちは
当記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
今週の東京競馬場では阪神ジュベナイルフィリーズや桜花賞につながる2歳牝馬によるマイル重賞アルテミスステークスが開催されます。
この記事では過去10年のG3アルテミスステークス結果からレース分析を行なっていきます。
【JRA重賞レース分析】過去10年の結果からアルテミスステークスを分析【アルテミスステークス】
①コース解説
②枠
③前走距離
④脚質
⑤人気
こちらの順番でアルテミスステークスのレース分析をしていきます。
コース解説
アルテミスステークスは東京競馬場芝1600mで行われます。
(引用: 競馬ラボ “https://www.keibalab.jp/”)
スタート地点は向正面直線の右奥となります。
最初の3コーナーまでの直線距離は約550m。
3コーナー手前に差し掛かるところで上り坂となり、上り切った後4コーナー手前まで下り勾配が続きます。
4コーナーから直線半ばまで上り坂が続き高低差は約2mに及びます。
最後の直線は約525mと長いコースとなっています。
レース分析
枠
過去10年のアルテミスステークスの枠順別成績を見てみると、8枠が4勝と最多となっています。
勝利で見てみると内の1枠から3枠、外の7、8枠が勝利していて、中盤の枠である4、5、6枠の勝利がありません。
馬券に絡むとなると全体的に枠による有利不利は特に無さそうです。
しかしながら、1枠は勝利が1度のみの結果となっていて少々悪いデータとなっています。
前走距離
1600m組(5, 5, 5, 52)
1800m組(4, 1, 2, 19)
過去10年のアルテミスステークスの前走距離別成績を見てみると、1600mからの参戦馬が5勝、1800mからの参戦馬が4勝となっています。
今年の出走予定馬は1600mと1800mからの参戦馬のみとなるので前走距離から考えるとどの馬にもチャンスはありそうです。
馬券に絡むとなると同距離である1600mからの参戦馬の方が過去のデータからみる限りでは相性が良さそうです。
脚質
過去10年のアルテミスステークスの脚質別成績を見てみると、先行、差し、追込み馬いずれの脚質も3勝と並んでいる結果となっています。
その中逃げ馬の勝利は無く苦戦しています。
2歳馬での東京競馬場逃げ切り勝利が困難であることを表しています。
後ろからでも届かないことは無さそうですが、後ろすぎず前すぎずある程度のポジションが取れる馬が良さそうです。
人気
過去10年のアルテミスステークスの人気別成績を見てみると、1番人気が4勝と最多となっています。
1番人気は2着も2回で連対率は60%となっています。
1番人気と2番人気で6勝、2着5回なのでいずれも半分以上は馬券に絡んでいることになります。
人気の中では3番人気が3着を1回のみと苦戦しています。
4番人気から6番人気の馬も良く馬券に絡み、勝利こそ厳しいことが想定されるものの、3着あたりならチャンスはありそうです。
まとめ
アルテミスステークスの過去10年の結果から様々な角度でレース分析をしてみました。
枠順の確定次第予想をあげていきます。
週末の最新予想や買目に関してはTwitterにあげていきますのでフォローお願いいたします。
今後ブログを書く際の励みになりますので、このブログが少しでも役にたった時は下記のバナーの1クリックを宜しくお願いします。